このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
数字の順列(数の大小関係が条件)
問題の解説の意味がよくわかりません。
CHART&THINKINGに太字で書いてある「小さい順にa,b,c,dに対応させる」の所がちょっと何言ってんのかわかんない状態です...
例えば(1)だと0<...<8なので7個の数字から選ぶのはわかりますが、なぜ7C4をするだけで「a<b<c<d」の条件を満たすのかがわからないです。
回答よろしくお願いします🙇
回答
もやしさん、
この解答はちょっと説明不足かもしれませんね。
1から7までの7個の数から4個選びました。これは順列ではなく組み合わせです。
その4個を小さい順に並べます。例えば2,3,6,7だとします。
この4つの数を順にa,b,c,dに振り分けます。
a=2、b=3、c=6、d=7
これでa<b<c<dを満たす整数の組(2,3,6,7)が得られました。
例えば選んだ4つが1,2,3,4だとすればa=1,b=2,c=3,d=4としてa<b<c<dを満たす整数の組(1,2,3,4)が得られました。
というわけで、1から7までの数から4個選んで、小さいほうから順にa,b,c,dに割り当てればa<b<c<dを満たす整数の組が櫃得られる。だから4個の数の選び方の個数と条件を満たすa,b,c,dの整数の組の数は同じだ、というのです。
これで大丈夫ですか?コメント欄になにか返事を書いてください。よろしく。
他の事で忙しくて返信遅れました(・_・;) すみません🙇 回答ありがとうございます😭 なぁぁぁあるほど!!!! めっちゃ理解できました! つまり... 1から7までの7個の数から4個選ぶ→7C4 そこからa<b<c<dという条件を満たすために選んだ数をそれぞれのアルファベットに数を当てはめていくのですが、それは必要ないということですね! そこでちょっと疑問に思ったのですが、「選んだ数をそれぞれのアルファベットに数を当てはめていく」という作業を計算の中に入れなくていいのは単に当てはめるだけだから計算もくそもないってことですか??
当てはめるのは、考えている人が意図的にやることなので、計算もなにも必要ないですね。
確かにそうですよねぇ 本当にありがとうございます😭 感謝してもしきれません...
「感謝してもしきれません...」そんなに感謝の安売りはしないように!(笑)ありがとうございました程度でお願いします。