このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

二次方程式の解の存在範囲

    間島 悠翔 (id: 2814) (2025年3月7日13:51)
    1 0
    青チャート IIBの例題52で判別式Dの条件について 解答ではD≧0と書いていますが、二次方程式の2解だからどうしてD>0ではないのですか?

    IMG_0158.jpeg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年3月7日15:29)
    0 0
    間島 悠翔 さん、こんにちは。ちょっとお久しぶりでしたね。 さて、これはコトバの意味や数学での特殊な用法といいますか、「2つの異なる(実数)解」とは書いていないので、2つの解が重なって1つになった場合も許しているのでしょう。問題としてはあいまいです。作問者はそのへんはちゃんと書くべきです。 一般に2次方程式は虚数解も含めて常に2つの解を持つというのが数学での常識というか、大前提というか、みんな認めていることなんです。ですから「2つの解」といわれても「異なる2つの解」とは解釈しません。 これで大丈夫ですか?前の時のように、コメント欄になにか返事を書いてください。よろしく。
    間島 悠翔 (id: 2814) (2025年3月11日14:34)
    0 0

    納得できました!丁寧な解説ありがとうございました

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年3月11日16:44)
    0 0

    お役に立ったのならよかったです。またどうぞ。

    回答する