このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

積分方程式について

    やま たい (id: 3251) (2025年3月15日10:45)
    1 0
    1枚目のマーカーが引いてある部分はx=-1の部分を考えていないのに、したの演習題の(イ)では、x=1の部分を考えているのはなぜですか?上の問題ではx=-1のとき定められないと思うのですが、違いますか。

    IMG_3767.jpeg

    IMG_3768.jpeg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年3月15日20:54)
    0 0
    やま たい さん、こんばんは。ちょっとお久しぶりでしたね。 けっこう細かいことですが気になりますね。 違いは、上の問題ではf(x)は多項式で表わされる関数であることが分かっていますが、下の問題ではそのような情報はありません。 上の問題ではf'(x)は連続であることは明らかなので「x≠-1のとき、両辺をx+1で割れて、f'(x)=4。ここでf(x)は多項式だからf'(x)は連続な関数となり、x=-1のときもf'(-1)=4である」とでも書けばいいのかもしれませんね。 下の問題ではそのようなことが言えず、x≠1のときg(x)=5x+3。でもx=1のときのg(1)はここからは調べようがありません。「x≠1のときはg(ⅹ)=5ⅹ+3、x=1のときはg(1)=100」という可能性は否定できません。でも問題にg(1)=8とあるので、「すべての実数xについてg(x)=5x+3」と言えたのです。 ちょっと嫌な感じですね。なぜ群馬大は多項式で表わされる関数とことわってあげなかったのかなぁ。細かいチェックができるかどうかを見たかったのかなぁ。そうだとしたら意地悪だと思いますね。本質ではないような気がします。 これで大丈夫ですか?以前のようにコメント欄になにか返事を書いてください。よろしく。
    やま たい (id: 3251) (2025年3月19日0:21)
    0 0

    返信遅くなりました。理解出来ました。ありがとうございます🙇‍♀️

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年3月19日10:02)
    0 0

    お役に立ったようでよかったです。またどうぞ!

    回答する