このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

不定方程式

    髙木 忠 (id: 3697) (2025年3月23日21:42)
    0 0
    (2)のユークリッド互除法を使うところが分かりません。特に3枚目の?の部分が分かりません。どうしてこの式になるのでしょうか?

    IMG_20250323_214004.jpg

    IMG_20250323_214010.jpg

    IMG_20250323_214016.jpg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年3月23日22:19)
    0 0
    髙木 忠 さん、こんばんは。 ユークリッドの互除法はなかなか使いこなせないですよね。手順がわかってしまえばいいのですが、けっこうこんがらがってしまいます。 特殊解を求める時は、ユークリッドの互除法の最後の式から逆にたどっていきますが、その際、まえの段階の余りにその前の「余り=」を代入していきます。 3枚目の写真の1=…がユークリッドの互除法の最後の式で、そこにその前の式⑧「4=…」を代入しました。それが式の変形の2行目ですね。 その前の式は⑦「5=…」ですから2行目の5に⑦を代入したいのですが、5が2カ所あるのでまずは1個にまとめました。最初の5とー(-5・1)をまとめて5・2にしました。それが式の3行目です。5が1個になったので、そこに⑦を代入しますよ。その結果が4行目です。次に⑥「9=…」を代入したいのですが、やはり9が2カ所になっていて、-9・1・2とー9を合わせてー9・3にしました。それが5行目。これに⑥を代入したのが6行目。次は⑤「14=…」を代入したいので、2カ所の14を1個にしたのが7行目。これに⑤を代入。最後に37と23について整理します。 こんな具合です。 これで大丈夫ですか?
    髙木 忠 (id: 3697) (2025年3月23日23:50)
    0 0

    詳しくありがとうございます!!理解出来ました!!ありがとうございました!!

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年3月24日8:02)
    0 0

    お役に立ったのならよかったです!またどうぞ!

    回答する