このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
中学 証明の書き方
写真の中学3年図形の証明問題の書き方を教えていただきたいです。
書き方が分からず、画像のように書いたのですが、言っていることはわかるけどあちこちに飛んでたりして整理されていない、わかりにくい状態だと思います。
証明はあっているか、どう書けばもっと良くなるのか教えていただきたいです。
回答よろしくお願いします。
回答
りくさんの証明の右の方の文章の「EDCFは二等辺三角形だからED=FC」というのは「EDCFは平行四辺形だからED=FC」の書き間違えでしょうか。
それを訂正すれば合っていると思います。
書き方はほぼ問題ないと思います。
式番号が使われていてむしろ整理されていると思います。
ただし、「EDCF」ではなく「四角形EDCF」と表現するほうが良いでしょう。
書き間違えでした。 ありがとうございます! 一応訂正しときますがくりです
どういたしまして。すみません「くり」さんでしたね。
くりさん 、こんばんは。
あほあほさんのに追加です。
証明の筋道はそれで充分ですよ。「あっちこっちに飛んだり」していませんよ。自信を持って!
真ん中の列の2行目は「…ので△EDAは2等辺三角形だから」というふうに考えている三角形を明示し、あらためて3行目のようにはは書きません。
6行目、ここも考えている四角形をまず明示して「四角形EDCFの…」としたほうが考えている筋道がはっきりしますね。
そんなところでしょうか。あなたの証明自体は上手だと思いますよ。
これで大丈夫ですか?以前のようにコメント欄になにか返事を書いてください。よろしく。
こんばんは。 わかりやすい説明ありがとうございます! 書き直しました。 証明は苦手なので自信がないんですけど、筋道は合っているということでもう少し自信持って見ます。
どういたしまして。またどうぞ。