このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

中学 点が動く問題

    くりさん (id: 3802) (2025年4月6日23:49)
    0 0
    写真の問題の(3)を教えていただきたいです。 $\triangle OPQ$の面積が$54cm ^2$になる秒数を探せば良いというところまではわかったのですが、解説を読んでもどうやって考えて秒数を出しているのかが全くわかりません。 $\frac{9}{2} $秒で計算してみて、$\triangle OPQ$の面積が$54cm ^2$になることは確認できたのですが、この解説ではどういうことをやっているのか、詳しく教えていただきたいです。 回答よろしくお願いします。

    IMG_0418.jpeg

    IMG_0420.jpeg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年4月7日9:29)
    1 0
    くりさん 、こんにちは。 三角形の面積が54cm²になるのが何秒後だかわかっていないので、2秒までなのか2秒後なのか不明です。 そこで、両方の場合を試してみたのです。 0≦x≦2の範囲で三角形の面積が54cm²になるとしたら54=6x²から求まるはずなのでといてみたら、その範囲には解(適するxの値)がないことが分かりました。じゃぁ2≦x≦5のときを調べてみよう、ということになり、54=12xのほうで調べてみたら適する解x=9/2が見つかりましたとさ! これで「なにをやっているのか」わかりますか? あるいは、(1)(2)をあわせてグラフを書いてしまえば54cm²になるのは2秒以後だということが分かるので、(1)の方はやらなくてもいいことが分かりますよ。 いつものようにコメント欄になにか返事を書いてください。よろしく。
    くりさん (id: 3802) (2025年4月7日23:48)
    0 0

    こんばんは 分かりました!簡単なことだったのですね 回答ありがとうございます。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年4月8日6:43)
    0 0

    お役に立ったのなら良かったです。またどうぞ。

    回答する