このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

確率漸化式

    髙木 忠 (id: 3697) (2025年4月8日18:42)
    0 0
    一度自分で解いてみたのですが、状態P.Qがまちがっていたため❌になってしまいました。たとえば状態RはAから白玉1個とりだすところでミスをしています。ノートの青ペンで書かれたようにどうして1/4で考えることはダメなのか教えていただきたいです。

    image.jpg

    IMG_1445.jpeg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年4月8日20:34)
    0 0
    髙木 忠 さん、こんばんは。 なぜ1/4が出てきたのかの説明がほしいところです。 状態Rから状態Pにかわるときの話ですよね。 1/4は箱Aから白1個を取り出す確率でしょうか? それだと4個中ある特定の1個を取り出す確率になっていますが、白はどの球でもいいので、分母は4でいいですが、分子も4ではないでしょうか。 そんなことを考えなくても、Aから白1個を取り出すことは確実なことですから、その確率は1です。4個中4個が白なのですから。 箱Bから赤1個を取り出す確率の方も、ま、それでもいいですが、単に「4個中2個が赤」というだけなので2/4で十分です。 もし組合せCで考えるとしても下に書いてある4C4も変ですね。4C1/4C1では? ゴメン、あなたの質問の1/4はどのように考えて出したのかを教えてくれますか?その後でないとなぜいけないかが書けません。 これで大丈夫ですか?コメント欄になにか返事を書いてください。
    髙木 忠 (id: 3697) (2025年4月8日20:38)
    0 0

    1/4は箱Aから白1個を取り出す確率として考えてました。 すみません。くさぼうぼうさんの説明で理解してしまいました。確かに分子も4になりますね…

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年4月8日21:31)
    0 0

    すみませんってことはないですよ!理解できてよかったです。

    回答する