このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
ベクトル練習問題
こんばんは。大学3年生の橋本です。現在離散数学、情報数学、統計学、物理学を学んでいる者です。
今回はベクトルの問題について一つだけご質問したいです。
(1)これはルートa2乗b2乗で計算してルート5になりました!
(2)これはe=a/1,ベクトルaの公式を使用して解いたところルート5/1(2,1)
→ルート5/2,マイナスルート5/1となりこれを掛け算すると答えはマイナス5/2ルート5となりました。
さて今回の質問ですが、(3)の解き方がわかりません( ; ; )どなたか教えて頂きたいです。
回答
はし もと さん、こんにちは。
(2)の最後に「これを掛け算すると」と書いてありますが、ここはなんだろう?掛け算?
(3)成分で表示されたベクトルですから、成分表示での内積を使いますよ。求めるベクトルをe=(x、y)とします。
2つのベクトルが垂直な時は内積が0になります。これはcosπ/2=0なのでね。
だから(2,-1)・(x,y)=0で、かつeは長さが1なのでx²+y²=1…①です。
内積の方は2x-y=0…②となります。あとは①②の連立方程式を解きますよ。
②よりy=2x。これを①に代入してx²+4x²=1
これより $x=\pm \dfrac{1}{\sqrt{5}}$
x成分が負なので $x=-\dfrac{1}{\sqrt{5}}$
②よりyも分かりますね。
これで大丈夫ですか?わからない部分があればコメント欄に書いてください。
わかりました!垂直だと0になるんですね…ありがとうございます!
なぜ0になるのかも理解しておいてくださいね。