このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

証明

    小林 百花 (id: 2066) (2025年4月27日7:51)
    0 0
    同一直線上にあることを証明するので、メネラウスの定理の逆を使おうと思ったのですが、その後どうしたらいいかわからなくなりました。 また、解答のメネラウスの定理の順番?なんか変じゃないですか?? (解答が間違っていると言いたいわけではないんでです💦わたしが間違った考え方をしてるんだと思うのですが、どうして解答のような順番でも良いのかわかりません) ノートに引っかかっているところを書いたので教えて欲しいです!お願いします🙇

    IMG_2016.jpeg

    IMG_2027.jpeg

    IMG_2015.jpeg

    IMG_2029.jpeg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年4月27日17:44)
    0 0
    百花さん、こんにちは。 ①がよくわからないんですが… メネラウスの定理は、↔のうちの←のほうですよね。メネラウスの定理の逆が→です。 …=1が示せたんだから、定理の逆を使えば→の向きを使って、3点は1直線上にあると結論が出ますが。 あなたの疑問をもうすこし詳しく教えてください。 ②メネラウスの定理の当てはめ方は、どこからはじめてもいいのです。 …ー頂点ー交点―頂点ー交点ー頂点ー…というふうにたどって分子と分母を作っていっても大丈夫ですよ。 尖ったところ(キツネさんの耳!)から始めるとは限りませんし。 最後の写真の図では、△ABCと直線PQRに関するメネラウスの定理のあてはめです。直線PQRが三角形と交わっていないパターンで、図を読み取りにくいのです。頂点A,B,Cと辺(の延長)と直線との交点P,Q,Rの6点を頂点ー交点―頂点ー交点ー頂点ー…とたどった式がそれです。 これで大丈夫ですか? このあたり、かなり高度な問題ですね。3点が1直線上にあることの証明はけっこう大変です。がんばってますね!
    小林 百花 (id: 2066) (2025年4月27日18:38)
    0 0

    ①について写真追加させていただきました!

    小林 百花 (id: 2066) (2025年4月27日18:40)
    0 0

    △ABCと直線PQRに関するメネラウスの定理のあてはめです。直線PQRが三角形と交わっていないパターンで、図を読み取りにくいのです。頂点A,B,Cと辺(の延長)と直線との交点P,Q,Rの6点を頂点ー交点―頂点ー交点ー頂点ー…とたどった式がそれです →すみません、 いまいちピンときてないです、、 交わらない時も使えるんですか、、?

    小林 百花 (id: 2066) (2025年4月27日21:20)
    0 0

    ちょっとわかってきました! メネラウスの定理っていうのは「キツネの耳から…」というものではなく、 結局頂点と分点を順番に図形をぐるっと一瞬したものなんですね! また、図が見にくくなったら分けて書いた方がいいですね!

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年4月27日22:51)
    0 0

    「頂点と分点を順番に図形をぐるっと一瞬したもの」あ、一瞬じゃなく一周ですけど(笑)そのとおり! 2枚目の写真の最後にある疑問:違います。いえるのはEFDが1直線上にあることだけです。AFB,BCD,CEAが1直線上にあることは大前提です。そこから出発しているのです。 これで大丈夫ですか?

    小林 百花 (id: 2066) (2025年4月27日23:19)
    0 0

    AFB,BCD,CEAが1直線上にあることは大前提です。そこから出発しているのです。 あ、そうか!なるほど! ありがとうございます!

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年4月28日8:52)
    0 0

    どういたしまして。

    回答する