このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

ベクトルの線形問題について

    はし もと (id: 4072) (2025年4月30日11:10)
    0 0
    お世話になります。橋本です。 授業の課題として小テストが三つでました。 線形問題の(1)は答えはcだと考えました。 理由は自然な解以外があるからです。 (2)と(3)に関してはもうちんぷんかんぷんでした… お願いしますm(._.)m

    IMG_7024.jpeg

    IMG_7025.jpeg

    IMG_7026.jpeg

    IMG_7031.jpeg

    IMG_7032.jpeg

    はし もと (id: 4072) (2025年4月30日17:09)
    0 0

    授業後に解いてみて後で計算した画像も載せる予定ですが、⑵はa=5/3 b=2/3 ⑶ 3 だと思います!

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年4月30日17:10)
    1 0
    はし もと さん、 3-1 「自然な解以外がある」ってどういうことを考えたのでしょうか?解??方程式や不等式は解がありますが。ここでは単に内積が0だという現実を言われただけですから、解という概念はどこにもありません。 内積が0で、両方とも0ベクトルではないのですから、2つのベクトルは直交しています。よって同一直線上(同一方向)にはありません。よって1次独立ですから答は(a)です。 3-2 授業でこの問題のような例題をやりませんでしたか?典型的な問題なので、ノートにないですか? $\overrightarrow{c}=\alpha\overrightarrow{a}+\beta\overrightarrow{b}$ だと言っているので、その式に成分を使った表現を代入してください。 $(3,4)=\alpha(1,2)+\beta(2,1)$ 右辺を簡単にして一つのベクトルにすれば、両辺のx、y成分がそれぞれ等しいので、α、βについての連立方程式になります。これを解けば求まりますね。やってみてください。行き詰まるようなら、やったところまでのノートの写真をアップしてください。アドバイスします。 3-3 これは単に外積の定義に当てはめて計算するだけじゃないですか!外積の定義式はちゃんとノートにありますか? これで大丈夫ですか?
    はし もと (id: 4072) (2025年4月30日17:13)
    0 0

    3-2追加しました!3-3はちょいお待ちくださいm(._.)m!

    はし もと (id: 4072) (2025年4月30日17:24)
    0 0

    3-3授業でやり方触れないでいきなり宿題で出ました。。。(´;ω;`)

    はし もと (id: 4072) (2025年4月30日17:25)
    0 0

    追加しました!あってますかね…-3になっちゃったんですが…

    はし もと (id: 4072) (2025年4月30日17:28)
    0 0

    内積が0なら線型独立なのですね…ありがとうございます。暗記します

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年4月30日20:02)
    1 0

    いや、暗記するなら「内積が0なら垂直」ということでしょう。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年4月30日20:14)
    0 0

    (3)外積ってベクトルです。数値にはなりませんよ。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年4月30日20:19)
    0 0

    (2)あなたのノートをみてもよくわかりません。□の下、11,5,4ってどこから? ちゃんと成分表示を代入しますよ。 (3,4)=α(1,2)+β(2,1) (3,4)=(α、2α)+(2β、β) (3,4)=(α+2β、2α+β) よって α+2β=3、2α+β=4 という連立方程式になりますよ。これを解きます。 やってみてください。

    はし もと (id: 4072) (2025年4月30日20:29)
    0 0

    2あってますね。a=3分の5 b=3分の2 ⑶なんですけど外積の公式習ってないですm(._.)m

    はし もと (id: 4072) (2025年4月30日20:34)
    0 0

    外積の公式って何で数値にならないんですか?

    はし もと (id: 4072) (2025年4月30日20:40)
    0 0

    ごめんなさい。ノート汚くて

    はし もと (id: 4072) (2025年4月30日20:54)
    0 0

    ⑶やっぱり-3になっちゃいます

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年4月30日22:13)
    0 0

    内積は2つのベクトルから1つの実数を得るもの。外積は2つのベクトルから1つのベクトルを求めること。外積で和えられるベクトルの各成分は公式になっている。https://manabitimes.jp/math/678 など参照。

    はし もと (id: 4072) (2025年4月30日22:17)
    0 0

    くさぼうさん何から何まで本当にありがとうございますm(._.)m前よりも確実にレベルアップできてる実感あります。要は数学って定義暗記しないと何も出来ないんですね…

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年4月30日23:55)
    1 0

    はい、定義は大事な大事な土台ですから、この理解なしには数学は頭に入りません。がんばって下さい!

    はし もと (id: 4072) (2025年5月1日9:12)
    0 0

    (3)は答え(1,-2,2)となりました!

    回答する