このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

重心

    小林 百花 (id: 2066) (2025年4月30日16:35)
    0 0
    ノートあってるか見て欲しいです! HがA Eの中点であるということは言わずに中点連結定理持ち出してもいいんですか? また赤丸のところって必要ですか?

    IMG_2046.jpeg

    IMG_2045.jpeg

    IMG_2050.jpeg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年4月30日17:58)
    0 0
    百花さん、 なるほど、中点連結定理を使うのなら、HがAEの中点であることを言っておく必要はありますね。でもそれは△ABEに中点連結定理の逆を使えば言えることです。また逆を使うためにはDF//BCが必要で、そのためには△ABCで中点連結定理を使う必要がありますね。 定理を使うためには、その定理が使える条件がそろっていることを言わなくてはなりません。 一番早いのは、①△ABCに中点連結定理を用いてDF//BCを言い、②△ABEに中点連結定理の逆を使ってDH=BE/2を言う方法かな? 赤丸のところは、解答のようにやるときには必要です。証明法にはいろいろあります。 これで大丈夫ですか?

    z_hansha_sankakkei_5sintosonokankei0802_c_page-0001.jpg

    z_hansha_sankakkei_5sintosonokankei0802_c_page-0002.jpg

    z_hansha_sankakkei_5sintosonokankei0802_c_page-0003.jpg

    z_hansha_sankakkei_5sintosonokankei0802_c_page-0004.jpg

    小林 百花 (id: 2066) (2025年4月30日18:30)
    0 0

    なるほど!でも解答いってなくないですか?😭

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年4月30日20:21)
    0 0

    E,Fは中点って言ってるけど。ここじゃないのかな?どこ?

    小林 百花 (id: 2066) (2025年4月30日23:37)
    0 0

    そんなことないですね! わざわざ中点連結定理っていうワード書いてなかっただけですね、 1番上のとこちゃんと読んでなかったです💦 ちなみに最後のノートの証明でいいですか?

    小林 百花 (id: 2066) (2025年4月30日23:41)
    0 0

    この手の問題苦手なんですけど、どうしたらいいですかね、? 参考書には「五心のうちどれか見当つける」なんか見当をつける方法がよくわかりません、

    小林 百花 (id: 2066) (2025年5月1日6:28)
    0 0

    もし、類題があれば練習したいです🥺よろしくお願いいたします🙇

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年5月1日9:08)
    0 0

    証明、拝見。②と③のあいだに「同様にして」は書くべきですね。ほかはこれでいいと思います。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年5月1日9:11)
    0 0

    その手の類題はなかなか少ないですね。いちおう探して見つけたのを添付しましたが、自分ではまだやっていないので、やさしいのか難しいのか不明です。ゴメン。

    小林 百花 (id: 2066) (2025年5月1日20:18)
    0 0

    ありがとうございます!

    回答する