このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
2点の交点を通る円、直線
k=-1になる理由が分かりません
教えてください
回答
め さん、こんにちは。初めての方ですね。よろしく。
①のような形式で書かれた方程式は「2円の交点を通る円または直線になる」ということはいいのですね?
kの値を色々変えたとき、たいていはx²、y²が残って、円の方程式になりますが、唯一、k=-1の時だけはx²、y²が消えてしまいます。x、yの1次式になってしまいますので、その方程式は円ではなく直線ということになりますよ。
「直線を表すときk=-1」↔「k=-1の時だけは直線を表すことになる」
ということは覚えておくべきことなんです。
これで大丈夫ですか?
ここでは会話型を目指しています。これを読んだら、わかったとか、まだこのへんがわからないから説明してほしいとか、コメント欄になにか返事を書いてください。返事がないと、せっかく書いたものを読んでくれたのかどうか、書いたものが役に立ったのかどうか、こちらではわからないのです。コメントよろしく。
回答ありがとうございます! おかげでよく理解できました☺️ しっかり覚えておこうと思います またお世話になることがあると思いますのでその時はよろしくお願いします!🙇♀️,
お役に立ったのならよかったです。またどうぞ。お待ちしてます!
次の時は、あなたが小中高浪大院の何年生だとか一般の方だとかの情報も書いてくださいね。