このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

相似の問題

    m nico (id: 4123) (2025年5月22日12:46)
    0 0
    中学2年生です。中高一貫校なので、3年生の内容も習っています。 この問題がわかりませんでした。 わかるところは、角度を◯と×で書きこんでみました。 ここからどうやってHFを求めたらいいのかがわかりません。

    AB73A554-2CCF-462B-B96B-4649F8A9EC8E.jpg

    IMG_1603.jpg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年5月22日14:55)
    0 0
    m nico さん、 △CDA∽△DHAを利用しますよ。 AC:AD=AD:AHからADの長さが求まります。 次。△ADHは直角三角形で、FはADの中点。とくれば、HF=AFであるのは分かりますか? あなたがやった方が力になるので、全部は書きません。このあとは自分でやってみてください。 これを読んだら、できたとか、うまくいかないとか、コメント欄になにか返事を書いてください。うまくいかないときは、あなたのノートを写真でアップしてくれるのが一番いいのですが。
    m nico (id: 4123) (2025年5月22日16:43)
    0 0

    くさぼうぼうさん 2問目もありがとうございます。 こちらはもう少し考えてみてから、書きこみにきます。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年5月22日17:44)
    0 0

    お待ちしています!

    回答する