このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
三角形の面積
面積を求めるのに行き詰まってしまいました
お力添えをお願いします
回答
髙木 忠 さん、
それでは「お力添え」をしますね。全部は書きませんよ。
直接にその三角形の面積を出すのではなく、全体から余分な三角形3つを引くという方針でいきます。
そのために必要な情報はAPとAQの長さです。それぞれx、yとします。
△PBDには45°に関する余弦定理を当てはめると、xの方程式になり、xが求まります。
△QDCには三平方の定理を当てはめると、yの方程式になり、yが求まります。
△QDCの面積は簡単ですね。△PBCの面積はサインを用いた公式で求まります。
△APQはAQを底辺としたときの高さを相似を使って求めれば面積も大丈夫ですね。
この問題が出ている単元(章)はなんでしょうか?余弦定理は学習済みでしょうか?
もっといい方法がるのではないかとも思うのですが、とりあえずはこんなやり方で求めました。
これでやってみてください。結果を教えてね。行き詰まったときはコメント欄mあるいは写真のアップで再質問してください。
ありがとうございます!!解いてみます! これは総合演習で出題されたもので分野は限定されていません
解きました!!どうでしょうか?
ノート拝見しました。残念ながら計算間違いがあって、xもyも値が違いますよ。計算は慎重に! なお、私も謝らなければいけないことがあります。△DPQは△APQと同じであることを見逃してました。△APQを求めればおしまいでした。ゴメンナサイ!
ありがとうこざいます😊直します!