このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

漸化式2

    小林 百花 (id: 2066) (2025年6月24日21:37)
    0 0
    分数の漸化式についてです。 分母がゼロにならないという記述がないものも、あるんですが書かなくて良い時もあるってことですか?? そうならどういう時に必要で、どういう時にはいらないのか教えて欲しいです🙏

    IMG_3079.jpeg

    IMG_3078.jpeg

    IMG_3077.jpeg

    IMG_3076.jpeg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年6月24日22:09)
    0 0
    百花さん、 250(2)のほうは、逆数を作ろうとしています。問題での分子 $5a_n$ がすべてのnについて0でないことが確認されないと、恐ろしくて(笑)逆数を作ることができませんね。ですから「すべてのnについて $5a_n$ は0にならないので逆数が作れるぞ!」と宣言しなければなりません。 265(1)は、問題にそのような置き換えをせよと書かれているので、問題を解く側としては「じゃ、 $a_n$ は2になることはないってことね!」と思って何も言わずに使います。 一般には分母にくるものが0になる可能性があるときは、分数は作れません。分母ではなかったものを分母にしようとする(自分の方で)ときは、0ではない確認作業が必要ですよ! これで疑問は解消しますか?
    小林 百花 (id: 2066) (2025年6月24日22:30)
    0 0

    なるほど!ありがとうございます! 自分で逆数にするときは確認すればいいんですね!

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年6月24日22:39)
    0 0

    そうですよ。

    回答する