このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

青チャート

    h k (id: 3016) (2025年6月28日19:22)
    0 0
    よろしくお願いします

    IMG_0586.jpeg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年6月28日20:30)
    0 0
    h k さん、こんばんは。 あなたの今回の質問には、なかなか答えにくいですね。 問題を解くとき、ストレートに道筋が決まるものもありますが、思わぬ方向から問題が解けるようなこともあります。 「それを始めようと思った理由」はなかったのだと思います。解答を書いた人も、問題を見てすぐにこのようなやり方を見抜いたとは限りません。あれこれやってみて「あ、この方向から行けそうだ」と思った可能性が大きいです。ほんとうにそのやり方から始める理由なんてないですよ。他の方法だってあるのかもしれません。 私だってこの解法には気付かず、ほかのやり方をやるかもしれません。でも、この解答を読めば「なるほど!」と感動し、印象に残ります。それが勉強ということだと思いますよ。 参考書や問題集の模範解答の読み方の一つには、「なるほどそんな手もあるのか!頭の隅に入れておこう!」という読み方もあります。「なぜそのような解法をやっているのか」という考えも大事なことですが、この問題のような場合はあれこれやってみるのが一番です。(1)がありますから、きっとそれを利用するに違いないとか、そういう推測も大事になります。 あまりうまく答えられなかったかもしれませんが、これでどうでしょうか?なにかあれば、さらにコメント欄に書いてくださいね、 ところで、今高1ですねよ。学校の進度が速く、すでにベクトルを学習しているのでしょうか?それとも自分で先取り学習をしているの?あるいは、塾とかでベクトルをやってるの?
    h k (id: 3016) (2025年6月28日21:50)
    0 0

    今高2です。

    h k (id: 3016) (2025年6月28日21:52)
    0 0

    問題を解き終わったら、  こういう場合には、このような方法で対処しよう  と新しい解法を知るのですが、今回の問題を通して何を学んでいるのかよくわかりません

    h k (id: 3016) (2025年6月28日21:53)
    0 0

    学校では積分やっているので、ほんのちょっとだけ先取りです

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年6月29日16:24)
    0 0

    あ、高校2年生でしたっけ!失礼しました。 先取りで予習している中での疑問点ならば、授業が始まれば解決できるかもしれませんね。 「この問題で何を学べばいいのか」と、先生に聞いてみたらどんな返事がくるかなぁ。先生も困るかも。

    回答する