このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
等号成立をなぜ書くのか
この問題ではなぜ等号が成り立つことを確認しないといけないのでしょうか。
回答
か い さん、こんばんは。初めての方ですね。よろしく。
質問は青いカッコのところですか?
等号が成り立つことを確認したわけではないですよ。等号成立条件を書いただけです。問題に「等号が成り立つのはどのようなときか」とあるので、どこかではちゃんと書かなくてはなりません。そこに書かなくてもどこかでは示さないといけませんね。右の不等号の等号成立条件も不等式が成り立つことを証明した後に書いてあります。これと同じで、左の不等式を証明した後に等号成立条件を書いただけですね。
最後にその2つの等号成立条件をまとめて書いていますが、そのためにもそれぞれの等号成立条件を答案のどこかに書く必要はありますよ。
これで大丈夫ですか?
ここでは会話型を目指しています。これを読んだら、わかったとか、まだこのへんがわからないから説明してほしいとか、コメント欄になにか返事を書いてください。返事がないと、せっかく書いたものを読んでくれたのかどうか、書いたものが役に立ったのかどうか、こちらではわからないのです。コメントよろしく。
ありがとうございます!2つの不等式の証明をして2つとも等号成立条件を求めて書かなければならないのですね。理解できました。
はい、そうです!お役に立ったのならよかったです。またどうぞ。