このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
円の接線追加分
ごめんなさいミスった問題ほぼわかんなくて一気に質問させていただきます。なぜか毎回解説はありません。大問4、大問7(3)、大問8(3、4)大問9全部でお願いします
回答
oriori7010 さん、
前の質問も含めて、学校の期末試験の問題なら、時間をかけて考えて、学校での解説を聞くのがいいと思います。解説を聞いても分からないときには、ほんとうなら習っている先生のところに個人的に言って質問し詳しく解説していただくのが一番いいです。それがお勧めです。
いぜん、学校では答を配るだけで解説はしてくれないというようなことを読みましたが、それが本当なら先生のやり方がおかしいと思います。全体の授業でやってくれないなら、あなたが個人的に聞きに行けば説明してくれるのではないですか?無理ですか?
実は私も大昔まで教員をしていましたが、質問にくる生徒は大歓迎でした。あなたの先生もそうであってほしいですが。
まずは、授業での解説を聞く。解説がなかったら手を挙げて解説を要求する。それでもしてくれなかったら、個人的あるいは数人を誘って先生のところに質問に行く。放課後の職員室がいいですよ。それでも解説をしてくれないようなら、その先生はちょっとだめかもしれません。
いずれにしても、このように大量の問題の質問は困ります。
分けて質問してください。
せっかくですから、4番。
あなたが書いているようにBP=xとします。BCと円Oとの接点をEとします。
使う事柄は
①AP=AQ
②BP=BE
③CE=CQ
そしてBC=4ですから、それを使って「AP=AQ」という方程式をxを使って作ります。
これを解けばxが求まりますよ。
使った原理は「円外の1点から円に引いた2本の接線の長さは等しい」ということだけです。これはしていましたか?
それじゃ、この問題に関することだけ、さらにコメントを受けます。
他の問題は後日本当にどうにもならないときに質問しなおしてくれませんか?
今習っている数学の先生とうまいことやってくださいね!!
間違えた問題を何も考えずに質問してしまいすみませんでした。 これからはまず自分でもう一度解き直して質問する問題を厳選して、友達や先生に聞いてみる、それでもわからなかった、できなかったときに最終手段としてこのMathQを使わせていただきます。 大問4は解けました。ありがとうございました!
あ、いや、最終手段でなくともいいです(笑)。問題集なんかで解説を読んだが分かりにくいときなんかもどうぞ!
すみません大問8(3)は凡ミスで解説は大丈夫です