このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

整数

    髙木 忠 (id: 3697) (2025年7月16日14:32)
    0 0
    (1)で整数解を示すのにどうしてn=±1を示せば良いのですか?もしかしてこれは誤植でm=±1のことなのでしょうか? また、3枚目で互いに素であることがどうしてわかり、互いに素であることがなぜm=±1になるのでしょうか?

    IMG_2245.jpeg

    IMG_2246.jpeg

    IMG_2247.jpeg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年7月16日15:13)
    0 0
    髙木 忠 さん、こんにちは。 まったくこまったものですね。それは明らかにミスプリントです。nではなくmが±1です。 次。m、nが互いに素なのは、初めに決めてありますよ。解xを既約分数で表わしています。それはいいですか? 黄色で塗った式は、n³がmの倍数であることを示しているのはわかりますか? n³の約数にmがなければなりません。その時はnの約数にmがあるはずです。 nはmで割り切れるというのです。 しかしmとnは互いに素なので、1以外の公約数は持っていないはずです。 でもmが公約数だと言っているので、 よってm=1またはm=-1と結論付けられます! これで大丈夫ですか?
    髙木 忠 (id: 3697) (2025年7月16日23:43)
    0 0

    よくわかりました!!本当にありがとうございました!!

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年7月17日7:25)
    1 0

    どういたしまして。どんどんどうぞ!私も回答するのが楽しみなのです(笑)!

    髙木 忠 (id: 3697) (2025年7月17日8:58)
    0 0

    めっちゃ助かります!!いつもありがとうございます😊

    回答する