このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
標準偏差
解説講義を見たのですが、どうして『テ』『ト』0になり、『ナ』が1になるのかわかりません。特に教えてもらいたいのは画像4枚目(解説講義です)の青緑で書かれた3つの矢印のところです。式の繋がりを教えていただきたいです
回答
忠 さん、
それらは見ているだけではわからないときは、実際に計算すれば自然に出てきますよ。
青い矢印について。
$y_i$ の平均 $\bar{y}$ を定義通りちゃんと求めてみて。分子が長くなるけれどそれほど大変ではないよ。
$\bar{x'}$ も式は大変かもしれないけれど定義通り計算してみて。
一度ちゃんと計算してみれば、納得できて自然に使えるようになりますよ。
x'は標準化されたものなんだから当然分散は1です。だからそのような式を作らなくても1なのですが、
その$s_{x}$ も $s$ ももともとのデータ $x_i$ の標準偏差のことではないのでしょうか?同じものでは?
計算がうまくできないようなら、コメント欄で言ってください。
あなたは数Bの数列は終わっていますか?シグマ $\sum$ で説明しても大丈夫?
===================================
追記 2025/07/17 21:15~
じゃ、シグマ使います。
たとえば
$\bar{y}=\dfrac{\sum_{i=1}^n y_i}{n}$
$=\dfrac{\sum_{i=1}^n (x_i-\bar{x})}{n}$
$=\dfrac{\sum_{i=1}^n x_i}{n} -\dfrac{\sum_{i=1}^n \bar{x}}{n}$
ここで $\dfrac{\sum_{i=1}^n x_i}{n} =\bar{x} ,\dfrac{\sum_{i=1}^n \bar{x}}{n}=\bar{x}$ だから
$=\bar{x}-\bar{x}=0$
となりますよ。
同じように $\bar{x'}$ もできます。
やってみて。
Σは既習しているので大丈夫です!i yiを定義通りちゃんと求めてみて。x‘も定義通り計算してみて。 →定義通り計算してみます。定義はなんて検索すれば良いでしょうか?
あ、いや、平均ですから、すべてを足して個数で割る、でいいのですよ。
上の回答に追記しました。読んでください。
ご丁寧にありがとうございます!!やっと理解できました!!本当にありがとうございます!!
シグマ表示でだいじょうぶでしたか?暑い中、がんばってくださいね!