このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

中学数学 図形の問題がわからない

    kichi tome (id: 4228) (2025年7月21日15:39)
    0 0
    この問題を教えてください!お願いします。

    1000000229.jpg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年7月21日16:23)
    0 0
    kichi tome さん、こんにちは。留吉さん?初めての方ですね。よろしく。 ここは数学の質問箱なので…丸投げは…ちょっと……なのです。 あなたがどこまでできているのか分からないので、「教えてください」といわれても困ります。 ここは解答製造機ではなく、会話型を目指しています。 「この先がわからない」とか「答があわない」とか「ヒントや方針を教えて」とか、そんなふうに質問してください。 一番いいのは、あなたの途中までのノートを写真でアップしてくれることです。 とりあえず、考え方を書きますが… 等しくなる時はPがBC上にいる時(t)とCA上にいる時(3t)でしょうね。 PがCA上にいるのは3t>14です。 従って14/3<t≦24の範囲で考えましょう。 t秒後はPはBC上に、3t秒後はPはCA上にいます。 それらの時の三角形の面積は表わせますか? どれが底辺で、どれが高さかわかりますか? 2つの三角形の面積が等しいという方程式を作るとtが求まります。 それが1.から8.のどこに入るか考えますよ。 この方針で進めてみてください。 行き詰まったら、そこまでのノートを写真で見せてください。 では、お返事をお待ちしています。
    回答する