このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
相似の問題
(2)、(3)がなぜそうなるのかわかりません。
書き込みした部分を添付します
答えは
2、 5:3:12
3、 30:17
回答
ゆ ゆ さん、こんばんは。初めての方ですね。よろしく。
(1)は分かったのですね。
ここは質問箱なので、丸投げはちょっと…なのです。
(2)(3)について、どこまでわかったのかを知ると、こちらも最適な回答が書けるのですが。
次回からはご自分のノートなどもアップして見せてください。
そういうわけで、ここでは会話型を目指しています。
単に解答を書かずに、まずはヒントを書きますので、それで少し進めてくださいね。
(2)が分かると(3)は自力でできるかもしれませんね。
だから、まずは(2)を片付けましょうか。
(2)のヒントです。
EI:IFはわかりますか?2:3です。
これで(1)も参考にして
EH:HF=1:3
EI:IF=2:3
ですね。この2つの比から分かるのですが…
同じ長さEFを(1+3=)4の割合や(2+3=)5の割合で述べていますので、4と5の最小公倍数20を使って、EF=20kとでもしてあげれば、EF、HF、EI、IFすべてがkで表わせるので、3つの比が求まりますよ。
やってみてください。
(3)ではこれらの比やBI:IDの比から面積比を考えていきます。△EBH=Sとしたら、四角形DIFC=7Sになるのですね。
方針は△DFCはSの何倍になるのかを求めますよ。最後は△DBF:△DFCから答が出ます。
以上がヒントや方針です。
これでやってみて、行き詰まったら、どこまで考えたのか、どこが求まらないのかなど、コメント欄に書いてください。あるいはあなたのノートの写真をアップして見せてください。
お返事、お待ちしています。
納得いくまでおつきあいしますよ。
ただ、夜は10時ごろには閉店なので、それ以降の対応は明日になりますが、ご了解くださいね。
================================
追記 2025/07/26 16:00~
コメント、写真、拝見しました。写真には言葉での説明などがないので、どれを3/20にしているのかとかが見ただけではわかりませんでした。
なるべく△何とか=とか書いて、見直しもしやすいノートとか解答を書くようにした方がいいですね。
なので、もう少しヒントを書いていきますよ。
①△EBH=Sとすると△EBIは底辺が $\dfrac{5+3}{5}$ 倍になるので、△EBI=$\dfrac{8}{5}S$
②△EBI∽△FDIで相似比は2:3だから面積比は□:□。よって△FDI=□S
③四角形DIFC=7Sだから、△PFC=□S
④また、△DBFと△FDIの面積の比は底辺の長さの比になるから、△DBF=□S
⑤これより△DBF:△DFC=□S:□S=□:□
⑥これは底辺BFとFCの比であるからBF:FC=□:□=30:17
こんな順に考えていきます。
行き詰まったら、何番までは分かったけどその先が分からない、というふうにコメント欄に書いてください。さらに詳しく書きますよ。
これでできちゃえばいいのですが。
コメント欄になにか返事を書いてください。
ご丁寧にありがとうございます。 (2)は20に置き換えてそれぞれ答えが導き出せ、納得できました。 (3)はSは5k、3k、12kを使って表すのでしょうか。 Sを5/20sとして、△EBFは5/20s+3/20s+12/20sとして考え、7は35/20として計算しました。 すると20:23になってしまいBFのほうが短いという変な解答になってしまいました。
(2)はできたのならよかったです。(3)は、そのコメントだけではあなたがどのように考えたのか、どこで間違ったのかがはっきりしません。できればノートを見たいのですが。質問のページから写真の追加ができます。
こちらです。 そもそもsを5/20で表しているところからだめなんでしょうか
5/20がだめですね。基準は△EBHですからそれをSとして、他の部分の面積をSで表わしていきますよ。上の回答に追記しました。読んでください。
順を追ったら解くことができました!!ありがとうございました!!!
おお!!それならよかったです。ヒントを書いた甲斐がありました。 こんな調子でやってます。 またどうぞ。