このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
指数
(1)の問題で、なぜ最初にkでおくという発想がでてくるのか教えて頂きたいです。
自分としては下の写真の様に仮定してから矛盾を示そうと思ったのですがうまくいきませんでした。
回答
か い さん、こんにちは。
kと置かなくてもできないことはないですが、普通はkと置きます。
発想は、1つの文字kで表わせるからです。
よくある証明問題で、$\dfrac{a}{b}=\dfrac{c}{d}$ のとき□を証明せよ、みたいな問題で
$\dfrac{a}{b}=\dfrac{c}{d}=k$ と置くと $a=bk,c=dk$ となってbやdが消えます。
何かと何かの値が等しいという条件の時に、「その等しい値をkとする」というのは身につけて、自然に発想できるようになったらいいと思います。それは、これからいろいろな問題をやっていってだんだん自然に身に付きますよ。この問題で「=kとおく」とするとうまくいくなぁ、と感動して、頭に刻み込めばいいのです。だんだんできるようになりますよ。
で、あなたのやり方でもできないことはありません。あれこれやってみて、何とかなりましたので書いてみますね。
5行目以降です。
$\dfrac{3}{2}>\dfrac{\log_2b}{\log_3b}$
これを底をbに変換します。ここがミソ!
$\dfrac{3}{2}>\dfrac{\frac{1}{\log_b2}}{\frac{1}{\log_b3}}$
$\dfrac{3}{2}>\dfrac{\log_b3}{\log_b2}$
これより分母をはらって
$3\log_b2>2\log_b3$
$\log_b2^3>\log_b3^2$
$\log_b8>\log_b9$
b>1であるから、これは矛盾。
よって……
この方法より、やはり=kと置いて、6乗するという方法の方が楽だと思いますよ。
これで大丈夫ですか?コメント欄になにか返事を書いてください。よろしく。
確かに比例式の時も定数で置くとうまく文字が消えてくれたりしますね。「等しい値をkとおく」覚えました!演習を積んで自然と発想できるようにしていきたいです。 そして、自分の方法でも上手くやれば解けるのですね...!感動です。 回答ありがとうございます。
どういたしまして。数学は解法は色々あります。経験を増やして、いろいろ身につけて下さい。またどうぞ!