このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
毎回ふわっとした質問ですみません。
毎回ふわっとした質問ですみません。ついふと気になってしまいました...。
問題を解くときに、ルートの中身は正だという条件から変数の範囲を出すことが良くありますが、複素数範囲ではそうではないと思います。
問題を解いている中で、複素数範囲かどうか、つまりルートの中身は正という条件を出していいかどうかというのはどのようにわかるのでしょうか?明らかに複素数範囲だと分かればいいのですが。
いつも答えてくださりありがとうございます。数学の神様みたいな存在です💦
回答
北大 受かりたい さん、こんばんは。
たしかに、具体的な質問ではないので答えにくいです。
たいていの場合は問題文の中に数の範囲は書いてあるはずですが。
方程式の世界では、実数解を扱うのか虚数解も扱うのかは明示されていると思いますが、なければ一般的な話として、複素数の世界で考えることになりますね。
高校までの関数の問題は、変数は実数と決められています。ですから虚数は無縁です。
もちろん複素数平面の問題は明らかですが(笑)。
ほかに、数の範囲が気になるような分野はなんでしょうか?
なお、私は単なる退職元数学教員のじいさんですので、妙なことは言わないでください。冗談にせよ、そういうような言われ方はあまり愉快ではありません。
教えてくださりありがとうございます。不快にしてしまいすみませんでした。