このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

1次関数の決定

    もやし (id: 3965) (2025年8月9日16:10)
    0 0
    問題文では関数としか示されていないので、aをa>0、a=0、a<0で考えるということはわかり、[1][3]の考え方も自分でわかりました。 ただ[2]のときのy=3が問題文の値域に適さないというのが理解できません。 値域y=3が範囲としてではなく1つの値としてバンッて出てきたからですか??

    1000002472.jpg

    1000002473.jpg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年8月9日20:28)
    1 0
    もやし さん、こんばんは。 a=0のときは関数はy=3という定数の関数なので値域は3のみです。だから問題にある「値域は1≦y≦b」と矛盾しているからダメなのです。yは1にはならないのに「yは1からbまでの値をとる」というのが不適なのです。 これで大丈夫ですか?
    もやし (id: 3965) (2025年8月9日21:16)
    0 0

    こんばんは〜 とても納得いきました! 回答ありがとうございます🙇

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年8月9日21:29)
    1 0

    お役に立ったのならよかったです。がんばってください。

    回答する