このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
数学
AEの長さを教えてください
回答
長谷部 慶 さん、こんばんは。初めての方ですね。よろしく。
さて、ここは質問箱なので…丸投げは…ちょっと……なのです。
できるだけ、自分はどのように考えてみたのかとか、答が合わないので間違いを見つけてくれとか、具体的に質問してほしいのです。
全く方針が立たないときは、ヒントや方針をまず書きますので、それでもう少し自分でやってみてください。
方針:EからBCに垂線EHを引きます。△EAHは直角三角形で、AHやEHはわかるので、三平方の定理でAEが求められますね。
(あ、学年が書いてないので心配ですが、三平方の定理は学習済みですか?)
(質問の際は学年も書いてくださいね!)
これでやってみてください。ここでは会話型を目指しています。これを読んでから自分でやってみたら、分かったとかできたとか、まだこのへんがわからないから説明してほしいとか、コメント欄になにか返事を書いてください。返事がないと、せっかく書いたものを読んでくれたのかどうか、書いたものが役に立ったのかどうか、こちらではわからないのです。コメントよろしく。
なお、問題は手書きはなるべく避けて、おおもとの写真でアップしてほしいのです。手書きが間違っているとこちらも大変困ることがあるのです。今回も手書きの冒頭は「線分AD」ではなく「線分AB」ですね。図があったからよかったですが。