このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
確率の求め方
文の意味からわからず理解することができません。何通りあるかもわかりません。
(追記: 2025年8月13日18:53)
全体です。
回答
齋藤 楓 さん、こんばんは。初めての方ですね。よろしく。
さて、質問の時は問題を全部見せてください。これは大問のなかの(2)のようで、そもそもどんなカードが何枚用意されているのかも分かりません。なのですぐには回答できません。
ここでは会話型を目指しています。やりとりしながら解決していこうと思います。答だけ回答するということはあまりしていません。
まず「文の意味がわからず」とありますが、それは「ねじれの位置にある」という意味が分からないということですか?
「ねじれの位置」は中学の数学でやりますが、あなたは中学生?高校生?何年生ですか?
学習済みなら、教科書をもう一度読んでみて。あるいはネットで検索すれば詳しい説明が出てきますよ。その図でGHとねじれの位置にある辺は全部で4本ありますが分かりますか?
それが分かれば、あとはカードの選び方の問題になりますね。
この方針でもう少しやってみてください。
行き詰まったらコメント欄に書いてください。その他学年やどんなカードなのかもお返事お待ちしています。
あなたの質問のページから質問文の編集や写真の追加もできます。
はじめまして。今年中学3年生になりました。ねじれの位置については教科書等で確認したので、全てで四本あるのは理解できました。 よろしくお願いします。
それならよかったです。そうなれば説明も楽になります。 選んだ2枚がその4組のどれかになる確率ということですから。 (1)はできたのなら、そのときの確率を求める時の分母は分かったのですね。15ですね。 ですから、(2)の確率は4/15です。 これで大丈夫ですか?コメント欄になにか返事を書いてください。
答え4/5となってるんです。すみません。考えていただいたのに。
あ、ゴメンナサイ。辺だけではないのですね。対角線とか内部を通る線分とか忘れていました。正解を教えてくれてありがとうございます。確かに12本ありますね。そうなるとすべての可能性15通りから、平行になる組み合わせ3通りを引くほうが早かったですね。たしかに12/15=4/5ですね。これで大丈夫ですか?
分かりました!丁寧に教えていただきありがとうございます!
どういたしまして。間違った答なんか示してごめんなさいね。次回の質問では、正解がわかっているのならそれも書いてくださいね。よろしく。次回をお待ちしてます!