このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

二次関数の問題の疑問点についての質問

    フィンドニールここ ろ (id: 4278) (2025年8月11日19:38)
    0 0
    高二です。なぜ判別式を二次関数の問題で使うのかまでは分かったのですが、この問題の解説の黒線を引いてるいる部分で、D>0ならなぜ判別式の最後に>0をつけて不等式にして計算するのかがわかりません。

    IMG_20250811_193155_186.jpg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年8月11日21:42)
    0 0
    フィンドニールここ ろ さん、こんばんは。初めての方ですね。よろしく。 「D>0ならなぜ判別式の最後に>0をつけて不等式にして計算するのか」←この文の意味がよくわかりません。 判別式はDですからD>0と判別式の最後に>0をつけるのは同じことですが…。 「なぜ判別式を二次関数の問題で使うのかまでは分かった」のなら、不等式にせざるを得ないことも分かったのではないかと思うのですが。 2次方程式の実数解と、2次関数のグラフのx軸との交点のx座標が同じもんだということが理解できれば、ⅹ軸との「異なる2つの共有点」はすなわち2次方程式の実数解が2個あるということですね。実数解が2個あることは判別式の値が正であることですね。ですから判別式>0になります。 これで大丈夫ですか?ここでは会話型を目指しています。これを読んだら、わかったとか、まだこのへんがわからないから説明してほしいとか、質問と回答がずれてるとか、コメント欄になにか返事を書いてください。返事がないと、せっかく書いたものを読んでくれたのかどうか、書いたものが役に立ったのかどうか、こちらではわからないのです。コメントよろしく。
    フィンドニールここ ろ (id: 4278) (2025年8月12日14:12)
    0 0

    返信が遅くなってしまいすみません。疲れていて「判別式はDだから>0と判別式の最後に>0をつけるのは同じこと」というのを見落としていました。理解できました。ありがとうございます!

    フィンドニールここ ろ (id: 4278) (2025年8月12日14:13)
    0 0

    返信が遅くなってしまいすみません。疲れていて「判別式はDだから>0と判別式の最後に>0をつけるのは同じこと」というのを見落としていました。理解できました。ありがとうございます!

    フィンドニールここ ろ (id: 4278) (2025年8月12日14:14)
    0 0

    こんにちは。初めまして。よろしくお願いします。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年8月12日14:41)
    0 0

    ま、ご事情はよくわかりませんが、解決したのならよかったです。あまりお疲れにならないようにね!またなにか分からないことがあれば来てください。お待ちしてます。

    フィンドニールここ ろ (id: 4278) (2025年8月12日16:20)
    0 0

    ご心配ありがとうございます!昨日は7時間ぐらい勉強してて思考力が落ちてました笑。これから苦手な数学にチャレンジしていこうと思うので分からないところがあったらまた質問します。

    回答する