このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

二次関数の問題の疑問点についての質問2

    フィンドニールここ ろ (id: 4278) (2025年8月12日23:14)
    0 0
    練習問題11の(4)でたすき掛けをする前に両辺にマイナスをかける理由がわかりません。マイナスをかけずにたすき掛けをするのはダメなのでしょうか?

    IMG_20250812_231038_684.jpg

    フィンドニールここ ろ (id: 4278) (2025年8月12日23:18)
    0 0

    解決しました

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年8月13日6:39)
    0 0
    フィンドニールここ ろ さん、おはようございます。 あなたはマイナスをつけたままでやってみましたか? まだならやってみてください。 うまくいきましたか? ほんとうはそのへんのノートを写真でアップしてくれたうえで質問してくれるといいのですが… もちろんマイナスをつけたままで、x²の係数をプラスの数とマイナスの数に分解して、定数項も分解して組み合わせて…というのがめんどくさくない人、計算間違いをしない人なら因数分解に関しては一向にかまいません。しかし… これは2次不等式です。不等式の解を考える時に、2次関数のグラフとx軸との交点を使います。気を付けなければいけないのは、2次の係数が負の時は放物線が上に凸になることです。普段はそういうのはあまりやらずに「2次の係数はプラスにする」と習って、放物線はいつも下に凸のもので考えてきたともいます。そのあたりを間違いなくやれるのならいいですが…間違いやすいのでお勧めしません。原則、2次の係数は+にした方がいいです! これで大丈夫ですか?コメント欄になにか返事を書いてください。よろしく。
    フィンドニールここ ろ (id: 4278) (2025年8月13日8:56)
    0 0

    なるほど。勉強になりましたし理解も深まりました。ありがとうございます。

    フィンドニールここ ろ (id: 4278) (2025年8月13日8:58)
    0 0

    次からは解いたノートも載せます!

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年8月13日12:49)
    0 0

    ぜひそうしてください。またどうぞ。

    回答する