このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

二次関数の問題の疑問点についての質問2

    フィンドニールここ ろ (id: 4278) (2025年8月12日23:27)
    0 0
    (4)の問題を解の公式を使って解くことはできますか?できるなら解法も書いて頂きたいです。

    IMG_20250812_231038_684.jpg

    フィンドニールここ ろ (id: 4278) (2025年8月12日23:33)
    0 0

    訂正 両辺にマイナス1をかけずに解の公式を使って解く方法を教えて頂きたいです。

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年8月13日6:44)
    0 0
    解の公式を使って、放物線とⅹ軸との交点を求めるまでは問題なくできますよ。 やってみましたか?前の質問と同じで、とにかくやってみてうまくいかないときは質問してくださいね。 解の公式でⅹ軸との交点は求まります。グラフは上に凸です。あとはグラフの様子と問題の不等号の向きから解を求めます。 ですから、解の公式でもできますよ。 解の公式でx=α、βが求まったということは、もとの2次式は(x-α)(x-β)に因数分解できるということです。 これで大丈夫ですか?
    フィンドニールここ ろ (id: 4278) (2025年8月13日9:04)
    0 0

    返信ありがとうございます!解いてみたのですがマイナスをつけたまま解の公式を使ってとくと上手くいかなかったので質問させて頂きました。1つ前の質問の回答を踏まえ、二次の係数の符号はプラスにして解いていこうと思います。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年8月13日12:51)
    0 0

    マイナスをつけたままでも解の公式は大丈夫です。やってみたがうまくいかなかった場合は、まずはあなたのノートを見せてくださいね。間違いを見つけますから。では。またどうぞ。

    回答する