このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

整数

    fukatsu syun (id: 3693) (2025年8月13日21:32)
    0 0
    42番の問題で(iii)の(ア),(イ)の部分で何をしているのかいまいちわからないので教えていただきたいです。 回転してしまっていて見にくいですが何卒よろしくお願いいたします。

    IMG_20250813_213001.jpg

    IMG_20250813_213022.jpg

    IMG_20250813_213052.jpg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年8月13日22:46)
    0 0
    fukatsu syun さん、こんばんは。 3枚目の写真の2行目で、aについての必要条件が得られました。 ここで $x=\dfrac{a}{2}$ が不等式の解の左端であることを思い出したので、2行目の不等式を利用して2で割ることにより、左端 $\dfrac{a}{2}$ についての必要条件が得られました、というわけです。3行目以降は不等式の左端についての議論に(いつのまにか)なっています。これが分かりにくいところかな? それが分かれば、あとは大丈夫かな? 左端は4/5より右にあるのですが、整数1に関して右か左かはわかっていません。そこで1を含むかどうかで場合を分けないと進まなくなります。 (ア)は左端が1より左にあり、不等式の解に整数1を含む場合。(イ)は左端が1より右にあり、不等式の解に1を含まない場合です。 (ア)では3つの整数が1,2,3となるはずなので、右端は3より大きく4以下ならいい。 (イ)では3つの整数が2,3,4となるはずなので、右端は4より大きく5以下ならいい。」 不等式の解の不等号には等号が入っていないことに気を付けますよ。 これで大丈夫ですか?コメント欄になにか返事を書いてください。 ただ、もう寝る時間なので、対応は明日になりますがご了解を。
    fukatsu syun (id: 3693) (2025年8月14日7:21)
    0 0

    ああ整数1を含むかどうかの議論だったのですね!!うっかりしていました。 ありがとうございます。。。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年8月14日7:47)
    0 0

    そうなんですが、この説明が書いてないので、対象が変わったことを読み取りにくいですね。またどうぞ。

    回答する