このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
確率 状態推移
写真の問題についてなのですが、2枚目の写真の解答が何をしてるのかや、どういう計算してるのか、また、どういう意図で行なっているのかなどがさっぱりわかりません
詳しく説明していただけると光栄です
回答
棚原 咲斗 さん、こんにちは。初めての方ですね。よろしく。
さて、ここは質問箱なので…ここが分からないとか、ここまでわかったけどこの先に行けないとか、答が出たのだが合わないから間違いを見つけてくれとか、なるべく具体的に質問してほしいのです。「2枚目の写真の解答が何をしてるのかや、どういう計算してるのか、また、どういう意図で行なっているのかなどがさっぱりわかりません」ということでは何を答えたらいいかわかりません。的確なアドバイスができません。
3枚目の写真から解答が始まっているようですが、3枚目と2枚目の3行目までは理解できたのですか?
そこまでで偶数回の時に状態(A)である確率が分かりました。これはPでもQでもないですが、これを利用してnが偶数の時のPの漸化式を求めようとしています。その推移の図はわかりますか?2枚目の写真の6行目(図を抜かした)が得られた漸化式です。以下、そのページはその漸化式を解いていますね。解けたのが一番下の行です。
右のページは偶数番のPから奇数番のPを求めています。その推移図はわかりますか?5行目でそれが求まりました。
さて、どのあたりの説明からすればいいでしょうか?どのページの何行目から次に行くところとか、あの推移図がわからないとか、具体的に聞いてください。
コメント欄に返事を書いてください。お待ちしています。
ここでは会話型を目指しています。やりとりしながら説明しますよ。
=====================
追記 15:25~
$4^{m-1}P_{2m}$ をある数列 $X_m=4^{m-1}P_{2m}$ とみれば、
(**)の上の行は数列 $X_m$ の階差数列になっていますね。
ですから、普通なら $P_{2m}=P_0+\sum_{k=1}^{m-1} (階差数列)=\cdots $ と書くところです。
これでその部分(シグマを取る意味)は分かりますか?
その先は大丈夫?
わざわざ回答ありがとうございます。 問題についてなのですが、2枚目の写真のやつでP2mの漸化式を求めるためのP2m+2についての漸化式を作ったってのまではわかったのですが、両辺にシグマの計算からわからなくなり色々と混乱してしまいました。これはどういう計算なのでしょうか?
回答を書くつもりで参加していますので「わざわざ」ではないですよ。あ、ついでに、質問の最後の「光栄です」はちょっと変ですね。「ありがたいです」というくらいでしょうか。上の回答に追記しましたので読んでください。必要なら、さらにコメント欄で聞いてください。
これ普通に階差数列だったんですね! 朝から3時間ぐらいずっとこの問題に悩まされてて色々と数列の勉強に戻ったりしても理解できなかったのですが、今わかりました。 まじ感謝です。ありがとうございます。 それと、気になったのが野暮な質問かもしれませんけど、なんでP2m+1じゃなくてP2m+2なんですか?
Xmのmをm+1にすると、P2(m+1)になるのでP2m+2ということになります。これで分かりますか?
謎が解けました。ありがとうございます。
あとは大丈夫なのですね。お役に立ったのならよかったです。またどうぞ!