このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

命題の否定について教えてほしいです

    朝 央 (id: 4288) (2025年8月16日1:53)
    0 0
    命題の否定はaかつbでないと習ったのですが、この問題ではaでないかつbでないになっていると思います。どういうことですか? 307番です

    image.jpg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年8月16日9:15)
    0 0
    朝 央 さん、こんにちは。初めての方ですね。よろしく。 さて、あなたがいう「この問題ではaでないかつbでないになっている」というのはどこのことでしょうか? この307の問題は「かつ」でも「または」でもない命題です。 特殊なやつで「すべての何とかについてこれこれが成り立つ」とか「少なくとも1つの何とかでこれこれが成り立つ」「これこれを成り立たせる何とかが存在する」みたいな、「全称命題」「存在命題」と言われる形なんです。 「すべての自然数xについてxは偶数である」は偽。その否定は「ある自然数xは奇数である」「奇数xが存在する」となり、これは真。 「ある自然数xについてxは平方数である」は真。その否定は「すべての自然数xについてxは平方数ではない」これは偽。 ここまではわかりますか? 「すべてのxについて命題pが成り立つ」の否定は「あるxについてはpが成り立たない」となります。意味をよく考えてくださいね。否定になっているのはわかりますか? 「あるxについて命題pが成り立つ」の否定は「すべてのxについてpは成り立たない」ですが、これもよく意味を考えてください。否定されていることはわかりますか? 「命題の否定は『aかつb』でないと習った」そうですが、それは「命題:aかつbである」の否定です。この否定は「aでないか、またはbでない」とも書けますよ。 「命題の否定はaかつ『bではない』と習ったのなら、それは「命題:aでないか、またはbである」の否定になります。 あなたの質問がちょっとうまくつかめなかったので、回答がずれているかもしれませんね。 ずれていたら、あなたの質問をもう少し具体的な例で示してください。 少なくとも307番の問題は「かつ」や「または」の問題ではないように思いますが。 これで大丈夫ですか?これを読んだら、わかったとか、まだこのへんがわからないから説明してほしいとか、具体的にこの問題の「否定」はこうなるのではないですかとか、コメント欄になにか返事を書いてください。ここでは会話型を目指しています。何回でもやりとりしながら納得いくまでおつきあいしますよ。コメント、お待ちしています。
    朝 央 (id: 4288) (2025年8月16日12:42)
    0 0

    いやいやめっちゃわかりやすかったです。ありがとうございます

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年8月16日14:02)
    0 0

    めっちゃ…でしたか!お役に立ったようで、よかったです。またどうぞ!

    回答する