このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

正弦定理

    フィンドニールここ ろ (id: 4278) (2025年8月16日15:37)
    0 0
    黒線で囲った部分でなにをしているのかがわかりません。回答よろしくお願いします。

    IMG_20250816_153613_886.jpg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年8月16日17:00)
    0 0
    フィンドニールここ ろ さん、こんにちは。 最初の比例の式は覚えておいた方がいいくらい大事な関係で、正弦定理から出てきます。 正弦定理 $\dfrac{a}{\sin A}=2R,\dfrac{b}{\sin B}=2R,\dfrac{c}{\sin C}=2R$ にそれぞれのサインをかけて $a=2R\sin A,b=2R\sin B,c=2R\sin C$ が分かりますので、 $a:b:c=2R\sin A:2R\sin B:2R\sin C$ なので $a:b:c=\sin A:\sin B:\sin C$ が得られますよ。 これは大事な関係式ですよ。これより $a:b:c=13:8:7$ ですね。 この数字はあくまでも比ですから、余弦定理には使えないのでa,b,cの長さを表わしたいのです。 そこでまだよくわからない値ですがkを使って aの長さを13kとしてみると、他のb、cは8k,7kと表せるのは分かりますか? それで $a=13k,b=8k,c=7k$ と書いて、長さとして扱いますよ。 長さになったのですから、a,b,cを使って余弦定理に当てはめることができるようになりました!! これで大丈夫ですか?まだよくわからないところがあればコメント欄になにか返事を書いてください。 ところで…フィンドニールってなんですか?
    フィンドニールここ ろ (id: 4278) (2025年8月16日21:47)
    0 0

    回答ありがとうございます!a:b:c=2RsinA:2RsinB:2RsinCからどうやってa:b:c=sinA:sinB:sinCにしたのかが分かりません。フィンドニールとは原神というゲームの秘境の名前です。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年8月16日22:06)
    0 0

    4:6と2:3は同じなのはわかりますか?比例式では同じ数で割ってもかけても比は同じなのです。 だからa:b=4:6だったら、右辺を2でわっても比は変わらず、a:b=2:3とすることができます。 a:b:c=2RsinA:2RsinB:2RsinCの右辺を2Rでわっても比は変わらないので割りましたよ。 これで大丈夫ですか? はぁ。ゲームの世界の話ですか。老人にとっては未知の世界です。

    フィンドニールここ ろ (id: 4278) (2025年8月16日22:16)
    0 0

    なるほど!理解できました!そうです、ゲームの世界の話なんです笑

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年8月16日22:24)
    0 0

    それならよかったです。 ゲーム、やりすぎないでね!

    フィンドニールここ ろ (id: 4278) (2025年8月16日22:32)
    0 0

    はい!やり過ぎないようにします笑笑

    回答する