このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

確率 解説

    齋藤 楓 (id: 4277) (2025年8月17日10:31)
    0 0
    確率についてです。 答えは合ってたんですが、とても効率が悪くて最適方法があれば教えていただきたいと思い質問しました。 問(2)についてです。学校では表を書いたり樹形図を書いたりして解いていたんですが、これはどうやってもできなくて… ノートに書いてあるように分かる部分は書いてまとめてあります。 a=2、3のときはbがaで割れるものが整数になると思って考えました。 他の解き方があれば教えてください。 お願いします。

    IMG20250817102328.jpg

    IMG20250817102351.jpg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年8月17日14:29)
    0 0
    齋藤 楓 さん、こんにちは。 この問題、aの値が3個しかないので、全部調べったって大した手間ではありません。 それ以上の効率といっても、そう大差ないですよ。 交点のy座標bはすでに整数なので、交点のx座標が整数ならいいのですよね。 $y=ax+a,y=b$ を連立させて交点のⅹ座標を求めると $x=\dfrac{b-a}{a}=\dfrac{b}{a}-1$ となるので、結局bがaで割り切れればいいことが分かります。 bはaの倍数です。よって(あとは調べるっきゃない!) a=1のとき、b=1,2,3,4,5,6 a=2のとき、b=2,4,6 a=3のとき、b=3,6 以上より11通り。 よって確率は $\dfrac{11}{3\times 6}=\dfrac{11}{18}$ これくらいでも効率はいいかな? これで大丈夫ですか?
    齋藤 楓 (id: 4277) (2025年8月17日16:53)
    0 0

    ありがとうございます!先に簡単な式で表せば分かりやすくなるってことですね。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年8月17日17:39)
    0 0

    そうですね、aとbの満たすべき条件は、式が簡単な方が見抜きやすいですね。 お役に立ったのならよかったです、

    回答する