このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
三角関数
二枚目の解説でどうして0<θ<πという条件から最後の行に絞れるのかがわかりません。教えていただきたいです
回答
忠さん、
赤の矢印が出ている行で、一般解が2通り出ていますね。
nは整数ならなんでも解になるのですが、わざわざ0と2πの間という指定なので、nがいくつだったらその範囲に入るかを調べますよ。
初めの形の解ではn=0の時は0と2πの間になりますが、それ以外の整数nではその範囲を超えてしまいだめ。2番目の形の解ではn=1のときしかその範囲に入りませんね。
それで、初めの形でn=0のときと、2番目の形でn=1の時が適する解だと分かります。
これで大丈夫ですか?