このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

上位校

    鄭 秋萍 (id: 4293) (2025年8月18日21:15)
    0 0
    (1)(2)(3)のやり方を教えてください

    image.jpg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年8月18日22:04)
    0 0
    鄭 秋萍 さん、こんばんは。初めての方ですね。よろしく。 「上位校」???どういうこと? ここは質問箱なので…丸投げは…ちょっと……なのです。 あなたはどんな風に考えて、どこまでいって、どのように分からなくなったのかとか、具体的に質問してください。 ここは解答製造機ではありません。正解だけでいいのならどこかほかのサイトの方がいいかもしれません。 ここでは会話型を目指しています。 いちおうヒントや方針を書きますので、それを読んでもう少し考えてください。 あるカードがひっくりかえされるのは、操作の番号がその数の約数の時です。 ◎素因数分解の形から約数の個数は計算できますか? (1) 288の約数は何個? (2) どのカードも偶数回ひっくりかえされとで表になります。約数の個数が偶数である数はどれ?何個?というより、約数の個数が奇数になるものを求める方が早いか。 (3) 約数が6個のものを探します。 じゃ、これで考えて、行き詰まったらそこまでのノートを写真でアップして見せてください。間違いを見つけたり、その先にいくためのヒントなどアドバイスできると思います。 これで大丈夫ですか?ここでは会話型を目指しています。これを読んだら、わかったとか、まだこのへんがわからないから説明してほしいとか、ここまで行ったけど行き詰ってるとか、コメント欄になにか返事を書いてください。返事がないと、せっかく書いたものを読んでくれたのかどうか、書いたものが役に立ったのかどうか、こちらではわからないのです。コメントよろしく。 なお、正解をお持ちなら、答も教えてください。 解説はないのですか?これは何の問題ですか?数検?高校入試?中学入試? あなたは小中高浪大の何年生ですか?あるいは一般の方でしょうか? そのあたりも教えてくれると回答を書きやすいです。
    回答する