このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
三角関数
私のやり方はどうしていけないのでしょうか…1個前の質問のcosθと同じように(キ)(ク)(カ)を解いてみたのですが、nに入る数字が見つかりません。このやり方は特定の時にしか使えないのでしょうか
回答
忠さん、こんにちは。
nを使った式とか、あなたが書いた答案がないので、お答えのしようがないのですが。写真忘れてますか?
忘れていました!すみません、改めてよろしくお願いします
nは0以上の整数ですね。ですからn=0の場合にθは範囲内になります。 +2nπとして、nは整数とするほうがいいですよ。±2nπでnは0以上の整数でも間違いではありませんが。 これで大丈夫ですか?
あ、追加の答案は(1)のやつですよね。 (3)はα+β=πですよ。
(ⅰ)と(ⅲ)では解き方は違うのですか?私の答案のやり方で(ⅰ)だけでなく(ⅲ)の5/18が出ると思ったのですが…
あ、そういうことだったのですか。 残念ながら一つの方法だけでは無理です。なぜなら、+2nπした動径の位置は同じで、あなたの式からはあくまでも「αとβの動径の位置が同じ、つまり2つの動径が重なったとき」の場合しか解けません。サインが同じというときには2つの動径がy軸について線対称であることもあり、それは別な式を立てないと表現できません。よって、残念ながら無理でした!
なるほど!!よくわかりました!!助かります!!ありがとうございます!!
どういたしまして!