このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
三角関数
画像の問題の解放を教えてください。
回答
あああ あ さん、こんばんは。初めての方ですね。よろしく
ここは質問箱なので…丸投げは…ちょっと……なのです。
質問したい個所をなるべく具体的に書いてください。あなたがどこまでできていて、どこで行き詰まっているのかが分からないと的確なアドバイスができません。
図の中の長さの関係や、三角関数を使ってどこかの長さを表すとか、あなたの途中までのノートを見せてくれるのが一番いいのですが。
次回からはそうしてくださいね。
私はAを通りPQに平行な直線を引き、それとQBの延長が交わる点をDとしました。
△BDA∽△BQPを使います。AB=xとするとPB=30-xですね。
ADの長さはタンジェントを用いて求まりますので、これで
AB:PQ=AB:PB
から求めることができます。
このヒントや方針でやってみてください。ここでは単に解答を書くだけはしません。意地悪じゃないです。自分で考えてやらないと力にならないと思いますので。
これでできますか?ここでは会話型を目指しています。これを読んだら、わかったとか、まだこのへんがわからないから説明してほしいとか、コメント欄になにか返事を書いてください。返事がないと、せっかく書いたものを読んでくれたのかどうか、書いたものが役に立ったのかどうか、こちらではわからないのです。コメントよろしく。
くさぼうぼうさん、初めまして、よろしくお願いします。 当方こちらのサイトは初めての利用でしたので、いい加減な質問の仕方をしてしまいました、申し訳ございません。 くさぼうぼうさんのヒントをもとに一度自分で解いてみます。また何かあったら聞きに来ます。
これだけでは分かりにくいときは、コメント欄でききなおしてくださ。納得いくまでおつきあいしますよ。
先ほどアドバイスをもとに解き直してみたところ、無事求まりました。 ありがとうございます。
それならよかったです。またどうぞ!