このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

何の計算式、公式が適応出来るかの相談です

    スリム ゴリラ (id: 4295) (2025年8月21日11:41)
    0 0
    添付画像のAからBは比率で算出できますが、AからCを求める場合の計算式が分かりません。 三角関数かとも思ったのですが、画像の場合は直角三角形ですが、そうではない場合も当然あり、アドバイスが頂きたいです

    IMG_1433.jpeg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年8月21日12:54)
    1 0
    スリム ゴリラ さん、こんにちは。はじめての方ですね。よろしく。 さて、図の一番上にある線分の左端が定まる情報がありません。 そうなると、このままではCは求まりません。 何か情報が抜けている? 会話形を目指しています。コメント欄に何か返事を書いてください。よろしく。 ================================ 追記 2025/08/21 14:45~ 接しているという情報が分かれば、三角比を用いて出せることは出せます。 余弦定理などは大丈夫でしょうか? 30と15.5を使います。 上部の三角形だけで出ます。点に名前がないのでつけますね。 上の線分の左端をA,右端をB、砂時計のくびれたところをCとします。 AC上にある交点をDとします。CD=CB=30ですね。また∠ABC=90°です。 △CBDは2等辺三角形です。 この3辺の長さはわかっているので、余弦定理からcos∠DCBが求まりますね。 cos∠DCBからtan∠DCBを求めます。 そうすればAB=CB×tan∠DCBで求まりました! 実際の計算は電卓とかでやらざるを得ないようですね。 これで大丈夫ですか? ここでは会話型を目指しています。これを読んだら、わかったとか、まだこのへんがわからないから説明してほしいとか、コメント欄になにか返事を書いてください。お待ちしています。
    スリム ゴリラ (id: 4295) (2025年8月21日13:49)
    0 0

    砂時計形状は2つのR形状と弦Aで形状が決まるはずです。 左端Cの位置も、 R30に接する直角線と弦Aの右端から中心を通って伸びる線が交差する位置として決まると考えています。 ただ、これを算出する方法がわからないのです

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年8月21日14:24)
    1 0

    あ、接しているのですか。じや、直角があるわけですね。 少しお待ち下さい。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年8月21日14:50)
    0 0

    上の回答に追記しましたので読んでください。

    スリム ゴリラ (id: 4295) (2025年8月21日15:24)
    0 0

    余弦定理を使えば三辺で二等辺三角形の角度を求められるのを分かってなかったです。 大変助かりましたありがとうございます!!

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年8月21日15:39)
    0 0

    どういたしまして。お役に立ったのならよかったです。またどうぞ。

    回答する