このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

なぜ適当な値を代入して良いのか

    藤野 晴樹 (id: 4248) (2025年8月27日8:11)
    0 0
    なぜ適当な値を代入して良いのでしょうか

    IMG_7806.jpeg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年8月27日8:47)
    0 0
    藤野 晴樹 さん、こんにちは。2回目ですね! 「すべてのxについて成り立つ」条件を求めていますから、そのようなα、β、kのときはもちろんx=0でx=3でもx=π/7でも成り立つはずなのです。もちろんこれは必要条件であるだけですので、これで答が出るとは限りませんが。 この手法は「この等式が恒等式になるように定数の値を求めよ」のような問題ではよく使う手ですよ。式を展開していって比べるのが必要十分条件が得られますが、都合の良い数値を代入してまず必要条件を求めるという方法も頻出です。 「適当な数値」は「適当」なのではなく「都合の良い」数値を選んで代入しますよ。この方法でα、β、kが求まった後、これが十分条件であることを示す記述が続いています。これがないと答案としては不十分ですね。 未定の係数(定数)が3個あるので、都合にいい数値3個を代入して方程式を3個作ればいいですね。 これで大丈夫ですか?前回のように、これを読んだら、コメント欄になにか返事を書いてください。よろしく。 これだけではまだスッキリしないようでしたら、そのあたりもコメント欄に書いてください。
    回答する