このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
最大確率
()のところがわかりません。
回答
百花さん、
どのコースでもいいので、ある経路をたどってQまで行く確率を求めてみて下さい。
北に行くのも西に行くのも確率は1/2ですから、1/2をn+4回かけることになりますよね。
それとは異なるコースでQに行くのも同じ。どのコースでも同じでしょ?
結局それぞれのコースをたどる確率も $\left(\dfrac{1}{2}\right)^{n+4}$ です。
だからQに行く確率は $\left(\dfrac{1}{2}\right)^{n+4}$ の(コースの数)倍ですよ。
$\left(\dfrac{1}{2}\right)^{n+4}\times\dfrac{(n+4)!}{n!4!}$ と書いたほうがわかりやすいかな?
これでどうですか?
=============
追記
あ、ゴメンナサイ。もう一つ質問があったのでしたね。
aとbの大小を調べるには2通りあって、一つは差aーbが正か負かを調べて、正ならa>bと分かります。
もう一つは $\dfrac{a}{b}$ が1より大きいか小さいかを調べて、1より大きければaのほうが大きいと分かりますね。
階乗を含む式の値の大小を調べるときは、このように商と1の大小を調べたほうが階乗が消えてうまくいく場合があるのです。必ず、とは言えませんが、差を作っても大変なときは商を調べるのもいいのです。
$p_{n+1}$ と $p_n$ の商が1より大きいかどうか調べているのです。nがいくつまでなら1より大きいかを調べています。
これでわかりますか?
ありがとうございます!わかりました!ノート見てほしいです! また、最大確率についての質問も教えて欲しいです! 何してるのかわかりません💦
上の回答に追記しました。読んで下さい。