このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
発散することの証明
赤線の部分はn分の1に1からnまで代入したものですか?それともそれとも青線の部分に
(m.k)=(0.1)からkを増やしていって次にmも増やしていくようなことをしているんですか?
説明が下手くそですみません
とにかく赤線の部分はどこから登場したものなのか
特に緑で囲った所はどこからでてきたのか教えてください
よろしくお願いします🙇
回答
モク ロー さん、
赤線の部分ってどこですか?
緑で囲った所ってどこですか?
写真がはっきりしないのか、わからないのです。
教えてください。
質問のページから編集ができます。
==================================
写真、拝見しました。
赤い線のところは $\dfrac{1}{k}$ のkを1から $2^m$ まで順に増やしていったものをただ書いていますよ。
最後が $\dfrac{1}{2^m}$ で、その前は $\dfrac{1}{2^m-1}$ すが、$2^m-1$ って $2^{m-1}$ から書いていくと
$2^{m-1},2^{m-1}+1,2^{m-1}+2\cdots$ となって、最後の方が$2^m-2,2^m-1,2^m$ で終わりますね。
全部で $2^{m-1}+1$ 個あります。最後の二つは $2^{m-1}+2^{m-1}-1,2^{m-1}+2^{m-1}(=2^m)$ ですね。
その途中を書いてもいいのですが面倒だから省略しています。
ま、とにかく、赤い線の項はすべて $\dfrac{1}{k}$ のkを1から $2^m$ まで順に増やしていったものです。
たとえばm=3だと、分母は $2^2=4,2^2+1=5,2^2+2=6,2^2+3=7,2^2+4=8(=2^3)$ ですが、最後の2つを
$2^3-1=7,2^3=8$ と書いたようなものです。全部で5個ありますが、$\dfrac{1}{5}$より後の4つがそれぞれ \dfrac{1}8}$ より小さいと主張しています。
で、1/8が4つで1/2。mがいくつであっても1/2になるのはわかりますか?
これで大丈夫ですか?
あ、緑の線で囲ったという部分がまだはっきり見えないのです。おぼろげながらだと上で説明した範囲に入っていますか?1/8も囲ってありますか?
コメント欄になにか返事を書いてください。お待ちしています。
すいません線が反映されていませんでした🙇 よろしくお願いします🙇
わかりました。今から出かけてしまうので、返事が夕方になってしまうかもしれません。なるべく早くお返事します。ゴメン!
わかりました!どうやってnで2のm乗−1を表すのかわからなかったのですが確かにそうなりますね!具体例を出していただき大変わかりやすかったです!ありがとうございます!
それならよかったです。またどうぞ。