このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

計算

    齋藤 楓 (id: 4277) (2025年8月30日21:26)
    0 0
    写真とおりの式についてです。 {(30x-10)30(18-x)-10}=64000がもとの式です。 これの解を出すことができませんでした。 解説を見たところ、写真の途中式の時に÷100をすると書いてあり、なぜ10ではないのかと疑問に思って次に進むことができません。

    IMG_20250830_212226.jpg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年8月30日22:12)
    0 0
    楓さん、こんばんは。 はじめのカッコが10で割れますので割りましょうか。 更に後ろのカッコも10で割れますから割りましょう。 結果的に100で割ったことになります。 右辺は64000が640になってますね。 掛け算でくっついている2つのもの(2つのカッコ)を10で割っても片方を10で割ることしかできませんよ。 足し算でくっついている2つのものなら10で割れば両方とも10で割ることになります。 120×70=8400 12×70=840 12×7=84 120+70=190 12+7=19 赤で書いた式が正しいのなら (30x-10)(530-30x)=64000 (3x-1)(53-3x)=640 -9x²+162x+693=0 x²-18x+77=0 (x-7)(x-11)=0 x=7,11 これで大丈夫ですか?
    齋藤 楓 (id: 4277) (2025年8月31日6:10)
    0 0

    わかしました! 割れる数の10と10をかけてできると言うことですね!

    回答する