このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
塔の高さを求める問題
写真の問題についてを教えていただきたいです。
写真2枚目のノートのように解いたのですが、テストの過去問で問題文に√3の値が書いていないのに解くときに使うのはおかしい気がして、もっと良い解き方があるのではと思い質問させていただきました。
この解き方は合っているのか、もっと良い解き方はあるのか教えていただきたいです。
ご回答よろしくお願いします。
回答
くりさん 、こんにちは。
いや、それでいいんじゃないでしょうか。どうやったって√3は出てきます。
数値で求めろと言っていて、しかも平方根が出てきたら、その平方根の値は具体的にならなくてはなりません。√3だったら「中学で大体の値は習ったでしょ?」ということで書いてないのでしょう。√29とかが出てきたら困りますが、その時は値が与えられているか、またはだいたい5と6の間の数くらいが推測できれば解けるような問題なのでしょう。
2から10までの平方根の値はいろいろな覚え方があります。知っていますか?
https://study-line.com/root-goro/
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1495795084
ま、2から5くらいまでは覚えておくと役に立ちます。
これで大丈夫ですか?
あ!塔には窓があるのですね!ラプンツェルの塔!
くさぼうぼうさんこんにちは。 ありがとうございます。 これで大丈夫なんですね。 これまで出てきた問題では必ず書いてあったのでもしかしたらと思ったんですけど、これまでが優しかっただけということで 2と3しか覚えてなかったのでこの機会に覚えておこうと思います! なんか塔に見えないなーと思って窓を書いてましたw
どういたしまして。 はい、いっぺんに童話に出てくる塔のイメージになってます(笑)! 東京タワーとかスカイツリーではない、レンガや石で作られた窓付きの塔を思いつくなんて素敵です。