このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
共テ1A
[チ]が分かりません。3/4π<=2θ+3/4π<=7/4πの範囲がx、yで表された点Pの範囲になるのはなぜですか?また、そもそもなぜcos(t +π)=−costの変換公式を使うのですか?
回答
_ a さん、こんにちは。お久しぶりですね!
解説の⑦は「円の方程式の媒介変数表示」になっていないのです!だから角の部分は、そのままでは普通の角の測り方で2θーπ/4を考えても円上の対応する点にはならないのです。
そもそも右向き水平方向から反時計回りに測る角をθとしたときに、中心(a,b)半径rの円は媒介変数θを用いて
x=a+rcosθ
y=b+rsinθ
と書けるのです。
⑦ではrにあたるところがマイナスなので、そこを+にするためにそんな角度の変形をしています。こうしてやれば、半径や回転角になるのです。
しかし、半径にあたる部分がマイナスであることを「中心について点対称な位置」ととらえられれば、「ーπ/4≦2θーπ/4≦3π/4の部分の中心に対する対称な図形」ととらえられ、そのことを答案に書いて正解②が得られますよ。
これで大丈夫ですか?以前のようにコメント欄になにか返事を書いてください。よろしく。