このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

不等式、全体集合

    ごま ちゃん (id: 4253) (2025年9月7日14:12)
    0 0
    過去問2枚目になります。絶対値や二次不等式、集合と色々な分野が出題されております。答え合わせ、考え方が合っているかなど、なんでもアドバイスください。 よろしくお願いします。

    image.jpg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年9月7日15:06)
    0 0
    ごま ちゃん 、 2の(1)は間違いです。 左辺は絶対値記号が付いた $|x-4|$ ですから、ⅹ≦4の場合とx>4の場合を分けて不等式を解かなければなりません。 x≦4の場合、不等式は $-x+4\leqq 3x+1$ より、$x\geqq\dfrac{3}{4}$ 。でもx≦4の場合だから $\dfrac{3}{4}\leqq x \leqq 4$…① x>4の場合は不等式は $x-4\leqq 3x+1$ なので解は $x\geqq -\dfrac{5}{2}$ 。x>4の場合だから解は $x>4$ …② ①と②はつながって答は $x\geqq \dfrac{3}{4}$ となり、正解は①です。 あるいはグラフが書けるなら、$y=|x-4|$ と $y=3x+1$ を同じ座標に書けば、 $y=3x+1$ のグラフの方が$y=|x-4|$ のグラフより上になるようなxの範囲としても求められます。 絶対値付きの方程式、不等式は厄介です。必要なら類題を紹介しましょうか? 2の(2)はOKです。ちゃんと2次関数のグラフがあるので完璧ですね。でも右の数直線の図が変かなぁ。というより不要です。2次関数のグラフが書いてあれば「x軸より下になっている部分」を読み取るだけなので。 3の(1)は正解。ほぼ全部書いたのですから大丈夫ですね。50までくらいだからいいけれど、1000までと言われたら無理なので計算でやるやり方を書きますよ。 4の倍数は50÷4=12あまり2で12個あります。 6の倍数は50÷6=8あまり2で8個あります。 12+8=20では4の倍数かつ6の倍数は12の倍数を2回数えてしまっていますので引かないと。 4の倍数かつ6の倍数は12の倍数ですので、 12の倍数は50÷12=4あまり2で4個です。 よってA∪Bの要素の個数は12+8-4=16個です。 このやり方なら1000まででもいけますね! 3の(2)は間違い。 ③十分条件ではあるが必要条件ではない、です。 PならばQが真であればPはQであるための十分条件です。 AにもBにも入っていなければ、AとBの両方に入っていないことは確かなので真。 でもAとBの両方ともに入っていないからと言ってAにもBにもはいっていないとはかぎりません。たとえば8はAとBの両方ともに入っていないですが、Aには入っていますから。面倒ですね! これで大丈夫ですか?再質問はコメント欄で。 疲れたから一休み。ちょっと待っててね。
    (追記: 2025年9月9日18:15)
    じゃ、類題です。①~④はやり方の確認をするための問題です。⑤⑥が入試と同じくらいの問題かな? ① $|2x-6|>x+3$ ② $|x-6|\geqq \dfrac{1}{2}x$ ③ $|3x-2|<2x+7$ ④ $|x-6|\leqq 2x$ ⑤ $|3x+2|>2-x$ ⑥ $2|x-4|\leqq x+1$ 全部でなくていいですから、途中式も含めて見せてくれればチェックしますよ。
    ごま ちゃん (id: 4253) (2025年9月9日16:17)
    0 0

    ありがとうございます。 (2)について、うまく言葉や数字でかけなかったのだ、自分なりに図に整理したものをもう一度あげてみますので、よろしくお願いします。

    ごま ちゃん (id: 4253) (2025年9月9日16:19)
    0 0

    また絶対値の類題ぜひ教えてください。 どの過去問でも必ず出題されています。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年9月9日17:19)
    0 0

    P→Qが真であるとき、PはQの十分条件、QはPの必要条件です。あなたのずであっていますよ。 この問題では、命題Pはある数mは「1,2、3,5,7,9、10,11…のどれか」であると言っています。命題Qはmは「12,24,36,48以外」だと言っています。「1,2、3,5,7,9、10,11…のどれか」ならば「12,24,36,48以外」であることは確かだから右向き矢印は真です。でも「12,24,36,48以外」ならば「1,2、3,5,7,9、10,11…のどれか」というのは必ずしも正しくありません。たとえば8は「12,24,36,48以外」ですが「1,2、3,5,7,9、10,11…のどれか」ではありませんから、左向き矢印は偽です。よって十分条件だが必要条件ではない、ということですね。 類題はこれから書きますが、出題されるのは絶対値のついた1次不等式だけですか?方程式も出ましたか?

    ごま ちゃん (id: 4253) (2025年9月10日15:28)
    0 0

    お世話になります。 今のところ一次不等式が受験する2校とも過去問で取り出されています。 解いてまた質問欄でのせます。 力になっていただき助かります!! ありがとうございます!

    回答する