このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

整数

    北の学生さん (id: 4056) (2025年9月8日18:43)
    0 0
    解いてみました。不適当なところがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします🙏

    IMG_0589.jpeg

    IMG_0590.jpeg

    IMG_0591.jpeg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年9月8日20:29)
    0 0
    北の学生さん 、 これと言ってダメなところはないと思います。 いくつか書きますが… まず、$S=\dfrac{n(n+1)}{2}$ は(1)(i)の状況で初めて成り立つというものではないので、そこに書くより、答案の最初に書いておいた方がいいです。 (1)(ii)でk=0の時を別に書く必要はないですね。そこは不要です。 (2)は、もちろんmodを使うのもいいですが、①のあとはもっと簡単に 「n、n+1は連続2整数で、一方は奇数である。よって偶数の方が4の倍数。それはnが4の倍数かn+1が4の倍数の時。すなわちnは4で割ったとき余りが0か3の時である。」でどうでしょうか? (3)(ア) $S=2(8l+3)(2l+1) で、両因数ともに奇数なので2×奇数×奇数は4の倍数ではない。 (イ)も同様に2×奇数×奇数になります。 このほうが楽か。 以上ですが、これで大丈夫ですか?
    北の学生さん (id: 4056) (2025年9月9日1:13)
    0 0

    うわぁーなるほど色々参考になりましたありがとうございます。 k=0のやつはなんか青チャートの解説でそんな感じでやってたから真似してやっちゃってました。必要ない了解です

    回答する