このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

最大最初からの係数決定

    モク ロー (id: 4311) (2025年9月9日21:18)
    0 0
    わからないところがたくさんあります。 1 なぜ最初に偶関数かなー?と予想がついたのか 2 (ア)(イ)でなぜaの値で場合分けをしているのか。予想は出てきたxのaが1より大きかったらxのルートの中身が負になってしまうから、場合わけ。もしこの理由があってたとしたら、なぜa=1は(ア)の範囲でないのか? 3 (イ)の議論に関してはさっぱりわかりません お願いします🙇

    IMG_7650.jpeg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年9月9日21:41)
    0 0
    モク ロー さん、こんばんは。 1.xに関して2乗(偶数乗)しかないからです。その時は必ず偶関数です。解答の先頭にある様に $f(-x)=f(x)$ が成り立ちますからね。 2.ちょっと違いますね。$f'(x)=0$ となるxが $ax^2-(1-a)=0$ からも出てくるかどうかを考えて場合分けをしましたよ。0<a<1の(ア)の場合は $ax^2-(1-a)=0$ からも出てきて、それをもとに増減表が書けます。a≧1の(イ)では=0となるxは存在せず、単調減少であることが分かります。 3.a≧1のときは、a>0かつ $-(1-a)>0$ ですから$ax^2-(1-a)>0$ であり、$ax^2-(1-a)=0$となるxは存在しません。よってx>0の範囲で増減表を書くとf’の欄はーです。よってx>0の範囲では減少するのみですね。偶関数ですからy軸対称のグラフになり、x<0の範囲では単調増加。よってx=0のところがお山の頂上になります。そこがfの最大値とわかるのです。よって最大値はf(0)すなわち0。それがaに等しいのですね。でもいまはa≧1という範囲で考えていますので、こういうことは起きません。よってa≧1の範囲では題意のようなことは起こらないことが分かりました。 よってaは(ア)で得られたもののみ。 これで大丈夫ですか?さらに質問がありましたら、コメント欄で。
    モク ロー (id: 4311) (2025年9月9日23:46)
    0 0

    わかりました!本当に説明上手ですね!毎回助かってます!全く分からなかったのが今では簡単に見えます!本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします🙇

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年9月10日6:03)
    0 0

    おほめにあずかり、光栄です!またどうぞ!

    回答する