このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
文字式
文字式の応用についてです。
(3)の質問です。
(2)のより周の長さについての式を立てることはできました。また、共通の値ということから「=」でつなぐ等式で求めればいいんじゃないかなと思いもう1つの式を立てようを考えてみたんですが、全く思いつかなくて…
どのように考えれば答えがでてきますか?(答えはウ11 エ66)
回答
楓さん、こんばんは。
う~む、中学生ですよね。どうやればいいのかなぁ。式で解こうとすると高校の知識を使うのですが…でもまぁ、知っている中学生も多いということなのかなぁ。
1+2+3+…っていうふうに順に足して、nまで足したら和がどんな式になるのかを知っていますか?
タイルの枚数は 1、1+2、1+2+3、…というふうに増えていくのです。だから上の事柄を知らないとできないかも。
https://math.nakaken88.com/textbook/basic-sum-of-n/ ←ここに説明があります。難しくはないのでぜひ!!読んでください。
1からnまでの自然数の和は $\dfrac{1}{2}n(n+1)$ という式で求められるのです。
よってn番目の図では、タイルの数は $\dfrac{1}{2}n(n+1)$ 枚、周の長さは6ncm。これが等しいようなnを求めれば、それがウになりますよ。nについての2次方程式を解くことになります。
これで大丈夫ですか?
この公式は絶対覚えた方がいいです。
1から10までの和は?10×11÷2=55
1から1000までの和は?1000×1001÷2=50500
1から357までの和は?357×358÷2=63903
というふうに、足し算しなくても求められるのです。便利です!